2008年11月04日
家の主は
本土の都会暮らしの方が
沖縄の民家を訪ねて驚くのは
ほとんどの家にヤモリがいること。
我が家でも、夜、家の周りを見ると
数匹は発見できます。
もちろん歓迎はしないのですが家の中にも入って来ます。
しかも沖縄のヤモリは大きな声で鳴きます。

ヤモリは家を新築すれば家族より先に住んでいるし、
空き家になっても住み続けています。
家の主であり家を守っている(家守)と思っているのかもしれません。。
都会から沖縄に移住される方で虫や爬虫類が苦手な方、
住む場所や住む家をよく考えましょう。
特に隙間が多い古い家はヤモリや虫たちが出入り自由で、
同居していると思う覚悟が必要です。
沖縄人には常識であり、何の違和感も無いようですが、
都会でマンション暮らしをしてきた方には、
異常でありカルチャーショックです。
最近久米島に移住された方の面白い一言。
「私は家に住んでいるのではなく、
ここでキャンプをしていると思うようにしています。」
我が家の生後6ヶ月になる犬も沖縄生まれのせいか
寝ている姿がヤモリです。

沖縄の民家を訪ねて驚くのは
ほとんどの家にヤモリがいること。
我が家でも、夜、家の周りを見ると
数匹は発見できます。
もちろん歓迎はしないのですが家の中にも入って来ます。
しかも沖縄のヤモリは大きな声で鳴きます。
ヤモリは家を新築すれば家族より先に住んでいるし、
空き家になっても住み続けています。
家の主であり家を守っている(家守)と思っているのかもしれません。。
都会から沖縄に移住される方で虫や爬虫類が苦手な方、
住む場所や住む家をよく考えましょう。
特に隙間が多い古い家はヤモリや虫たちが出入り自由で、
同居していると思う覚悟が必要です。
沖縄人には常識であり、何の違和感も無いようですが、
都会でマンション暮らしをしてきた方には、
異常でありカルチャーショックです。
最近久米島に移住された方の面白い一言。
「私は家に住んでいるのではなく、
ここでキャンプをしていると思うようにしています。」
我が家の生後6ヶ月になる犬も沖縄生まれのせいか
寝ている姿がヤモリです。
Posted by 株式会社久米島リゾート不動産 at 13:30│Comments(2)
│移住希望者へ
この記事へのコメント
こんばんはー
ご無沙汰しています
「私は家に住んでいるのではなく、
ここでキャンプをしていると思うようにしています。」
名言ですね。
そんなことを考えられるようになったら
移住を考えようかな…(笑)
あ、
犬のヤモリ姿も
相当面白いです。
ご無沙汰しています
「私は家に住んでいるのではなく、
ここでキャンプをしていると思うようにしています。」
名言ですね。
そんなことを考えられるようになったら
移住を考えようかな…(笑)
あ、
犬のヤモリ姿も
相当面白いです。
Posted by やちゃ
at 2008年11月14日 00:52

やちゃ様、こんにちは。
久米島での生活は、自然の圧倒的な大きさを
目で、耳で、肌で感じられます。
良いことも悪いことも・・・。
我家のヤモリ犬は、
虫やヤモリを追いかけるのが大好きです。
でも残念ながら猫ほどのジャンプはできないので
捕獲率は低いようです。
久米島での生活は、自然の圧倒的な大きさを
目で、耳で、肌で感じられます。
良いことも悪いことも・・・。
我家のヤモリ犬は、
虫やヤモリを追いかけるのが大好きです。
でも残念ながら猫ほどのジャンプはできないので
捕獲率は低いようです。
Posted by 久米蔵 at 2008年11月14日 17:33