2009年03月22日
ホタルの里で田舎暮らし
4月になると久米島はホタルのシーズンです。
そのホタルの生息地に隣接して借家があります。
家の前でホタルが見られるなんて自然を愛する方には理想的ですね。
周囲に民家は少なく、田舎である久米島の中でもさらに田舎です。
そんな田舎暮らし物件に空室予定がありますので、
興味のある方はホームページCH-20をご覧下さい。

目の前のカンジンダムはきれいに整備されていますが、現在は立ち入り禁止です。

コンクリートで平屋の建物で、庭付きです。
田舎暮らしというと皆さん木造瓦屋根の建物を想像されていますが、
久米島で実際に住める木造家屋はかなり少なくなっています。
木造の家はほとんど築50年以上、よほど手入れをしっかりしていないと
安心して住める状態ではありません。
安く家を借りたけれども、修繕や設備に家賃の何倍もの金額が
かかったという話はよく聞きます。
(古い家の場合は現状のままで貸すということが多いので)
また、家に不安がある場合、台風の時には避難しなければなりません。
とりあえず移住してみるのに、最初はコンクリートの家のほうが無難でしょう。
そのホタルの生息地に隣接して借家があります。
家の前でホタルが見られるなんて自然を愛する方には理想的ですね。
周囲に民家は少なく、田舎である久米島の中でもさらに田舎です。
そんな田舎暮らし物件に空室予定がありますので、
興味のある方はホームページCH-20をご覧下さい。
目の前のカンジンダムはきれいに整備されていますが、現在は立ち入り禁止です。
コンクリートで平屋の建物で、庭付きです。
田舎暮らしというと皆さん木造瓦屋根の建物を想像されていますが、
久米島で実際に住める木造家屋はかなり少なくなっています。
木造の家はほとんど築50年以上、よほど手入れをしっかりしていないと
安心して住める状態ではありません。
安く家を借りたけれども、修繕や設備に家賃の何倍もの金額が
かかったという話はよく聞きます。
(古い家の場合は現状のままで貸すということが多いので)
また、家に不安がある場合、台風の時には避難しなければなりません。
とりあえず移住してみるのに、最初はコンクリートの家のほうが無難でしょう。
Posted by 株式会社久米島リゾート不動産 at 16:32│Comments(0)
│沖縄移住物件